What's New
・教授 麻原きよみが、第5回Global Network of Public Health Nursing (GN-PHN)のconferenceで発表しました。
・第3回韓日地域看護学会共同学術集会(2016年7月2日・3日、韓国のプサン)にて講演をしました。
教授 麻原きよみが第3回韓日地域看護学会共同学術集会で"Ethical dimensions of the Fukushima nuclear accident based on action research collaboration with public health nurses"を講演しました。
・UCSF(カリフォルニア大学サンフランシスコ校)看護学部との学術交流協定が更新されました。
本教室からは、教授 麻原きよみ、准教授 梅田麻希が訪問し、今後の公衆衛生看護学の大学院生派遣プログラムや教員間の共同研究について話し合いを行いました。
・第4回日本公衆衛生看護学会学術集会 メインテーマ「公衆衛生看護の多様性と本質」[2016年1月23日(土)、24日(日)学術集会長
麻原きよみ]を開催し、盛会のうちに終了しました。
・大学院修士課程 公衆衛生看護学上級実践コース(保健師国家試験受験資格取得)を2015年4月に開講しました。
くわしくは、公衆衛生看護学上級実践コースをご覧ください。
・日本看護科学学会第13回学術論文優秀賞を受賞しました。
Kiyomi ASAHARA, Wakanako ONO, Maasa KOBAYASHI, Junko OMORI, Yumiko MOMOSE, Hiromi TODOME and Emiko KONISHI:Ethical issues in practice: A survey of home-visiting nurses in Japan, Volume 10, Issue 1, pp.98–108, 2013.
・2014年12月6日(土)、公衆衛生看護の倫理教育方法についてのセミナー、「世界の看護倫理の母」と称されるアン・デービス博士を迎えての講演を開催し、盛会のうちに終了しました。
・第15回日本地域看護学会学術集会 メインテーマ「地域看護のフィロソフィー」[2012年6月23日(土)、24日(日)学術集会長麻原きよみ]を開催し、盛会のうちに終了致しました。
・砂川昌子(東京女子大学保健室,2010年度聖路加国際大学大学院博士前期課程修了生):第49回全国大学保健管理研究集会、優秀演題
「大学の保健管理に携わる看護職の職務に対する役割認識に関する調査」
修士論文の成果を、第49回全国大学保健管理研究集会(山口県)において発表し、優秀演題に選ばれました。
・小林真朝:2011年2月~4月 (「市民参画型ケアを推進する看護学若手研究者の育成」海外派遣奨励研究)
米国University of Washington (School of Nursing, Psychosocial & Community Health)にて、客員研究員(Visiting Scholar)として2ヶ月間、Community Health PartnershipやCommunity Based Participatory Researchというテーマを中心に研究を行ないました。
・大森純子:2010年度公衆衛生学会奨励賞受賞
「社会集団の文化と社会関係を基盤とした公衆衛生活動の実践と研究」
第69回日本公衆衛生学会総会(東京)にて授賞式と授賞講演を行ないました。
・小林真朝、麻原きよみ:2010年度日本地域看護学会奨励論文賞受賞
「市町村保健師による保健事業における委託の意味づけ
―住民との関係性のとらえ方のパターンによる分析―」
日本地域看護学会第13回学術集会(北海道)にて授賞式とポスター発表を行ないまし
た。
・第14回日本在宅ケア学会学術集会 メインテーマ「その人の生涯と家族を 支える在宅ケア」[平成22年1月23日(土)、24日(日)学術集会長麻原きよみ]を開催し、盛会のうちに終了致しました。