教育活動 EDUCATION
地域看護学 修了院生の声
2018年6月現在
氏名 | 在籍年度 | 関心のあること | 地域看護学教室について一言 | 趣味 | いま一番大切にしていること |
---|---|---|---|---|---|
大薗菜穂子 | 2017年度修士課程修了 | 労働と生活に関すること | 研究室の皆様の研究への情熱や努力を感じることができ、私も自分の研究を諦めずに頑張ろうと思えました。ここでの学びや経験を忘れることなく、今後の人生に少しずつ生かしていけたらと思います。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。 | 旅行 | オンとオフをうまく切り替えることリラックスできる時間 |
竹森志穂 | 2016年度博士課程修了 | なじみの場で生活するための支援 訪問看護実践 | 様々な背景や研究テーマをもったメンバーで意見交換をできる研究会は、とても勉強になり楽しい場でした。お互いに尊重しながら、助言をいただいたり励まし合ったりできる貴重な時間でした。これからもよろしくお願いいたします。 | 旅行 | 睡眠健やかであること |
吉川悦子 | 2015年度博士課程修了 | 参加型アプローチを用いた職場環境改善の普及と発展中小企業への産業保健活動 | 博士課程での年月は苦しいこともありましたが、楽しいことのほうが圧倒的に多かったように思います。 先生方や院生の皆さんと研究についてディスカッションをしながら、自分でも気づかなかった視点を発見することができました。皆さんの研究についてお話を聞く時間もとても勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。 | お風呂タイム(一番の癒しです) | 家族や友人との時間を大切にしたいところですが、なかなか思うようにいかない面も |
白谷佳恵 | 2014年度博士課程修了 | 保健師活動公衆衛生看護学 | 研究・論文執筆は、辛い時間がとても多かったですが、麻原先生の温かな励ましとご指導と、教室の皆さんの優しさが、いつも心にしみていました。大変未熟ながらも、何かを切り開いていかないといけない局面にあった中、地域看護学教室は家族のような温かさでした。本当にありがとうございました。 | 郷土めぐり | 睡眠、食事、身の回りの方々と家族 |
石田千絵 | 2014年度博士課程修了 | 人が人としてその人らしく生きるということ | 多岐にわたる研究テーマについて、ゼミメンバーそれぞれの豊かな経験や知識から、優しくて鋭い意見・質問を交わしあえる場です。視野は拡大し、思考が深まりました。これからもよろしくお願いいたします。 | 瞑想、花や草木と触れ合うこと | 今ある幸せと共に在ること |
波山加奈 | 2012年度修士課程修了 | 若い世代からの生活習慣病予防 | 様々な経験や考えを持つ素敵な皆さんと出会い、支えられ、多くの学びを得た本当に貴重な3年間でした。これからも、ここでの学びと経験を活かして活動をしていきたいと思います。 | 旅行 ピアノ | 常に目的を意識してぶれずに実態に基づいた活動をしていくこと。 |
包國幸代 | 2010年度修士課程修了 | 生活習慣病予防、保健指導、心の健康、Client-Centeredness、Positive phycology | 素晴らしい人々に出会え多くの気づきを頂きました。本当に楽しい2年間でした。 | スキー、読書(村上春樹、司馬遼太郎など) | 前向きな気持ち、創造的な考え |
砂川昌子 | 2010年度修士課程修了 | 大学の保健室で仕事をしています。仕事を通して何ができるのか模索しています。 | 何事にも全力で一生懸命取り組んでいらっしゃる方が多くて刺激になります。というより、我が身を省みて反省してます。基本的に怠け者なので時々は頭を活性化するために研究会等などに参加させていただきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。 | 観劇、ミニ旅行 | いつも心に愛を! 何気ない日々の生活を、毎日、楽しく過ごせるようにしたいと思っています。 |
持田恵理 | 2007年度修士課程修了 | 地域精神保健 | この教室で学んだこと、そして同じ志をもつ仲間との交流は、わたしにとって宝となりました。この貴重な経験を活かし、さらなる高度な実践をしてゆきたいと思っています。 | ここの学び舎で出会えた人や経験 | |
江原薫 | 2007年度修士課程修了 | 保健師の職業的アイデンティティ | 他の方の研究を聞いたり、研究方法についての講師をよんだりと、とても勉強になります。 | ||
峯川美弥子 | 2006年度修士課程修了 | 診療所の看護について | 地域看護は対象者も幅広く、活動に関しても日々の生活する人々に密着したものである。看護職が施設内ではなく、外へと活動の場を広げていることに関して研究することができ、学ぶことができる研究室。だと思う。 | 最近はコリをとるため、温泉です。それも源泉、ということが重要。 |